吉川 徹

JJUGのエキスパートが語るエンタープライズ・アーキテクチャの過去、現在、未来──SOAP・RESTからIoT・ウェアラブルまで

特集企画「アプリケーションアーキテクチャ最前線」では、さまざまな視点からアプリケーションアーキテクチャをエキスパートたちに語っていただきます。今回は、エンタープライズ・アーキテクチャについて取り上げます。

HTML5・モバイル・IoT・ウェアラブルなどビジネス環境が激変する中、エンタープライズ・アーキテクチャはどういう課題を抱えていて、どうあるべきなのか。今回は、JJUG (日本Javaユーザーグループ)でご活躍中のお二人に話を伺うことにしました。

アーキテクチャを主軸に第一線で活躍しているグロースエクスパートナーズ株式会社 執行役員の鈴木雄介さんと、「流しのアーキテクト」を自称する株式会社アーキテクタス 代表取締役の細川努さんを交えて、エンタープライズ開発出身の白石俊平編集長がさまざまなトピックスをぶつけていきます。

XML Webサービスは今どうなったのか


白石:とりあえず、昔話から軽く聞いてみたいですね。まずは、エンタープライズ内のシステム間連携でよく話題に上がる、SOAPとRESTについての現状について、どうお考えでしょうか?

鈴木:SOAPは下火だと思われがちですが、私の知る限り、今でもよく利用されています。RESTとJSONの組み合わせも当然よく使われているんですが、(SOAPは)WSDLで型定義ができるので、それなりにかたいシステム間連携だったりすると、WSDLがあるほうがコードの自動生成もできるし、非常に楽なのでよく使われています。

   ▲グロースエクスパートナーズ株式会社 執行役員 鈴木雄介さん

細川:とはいえ、SOAPの上位レイヤで規定されているWS-ReliabilityだとかWS-Securityなどの様々なプロトコルは、あまり使われていない印象です。

白石:では、システム間連携などではプレーンなSOAPがよく使われているということですね。

鈴木:まあSOAPもRESTも用意する、というパターンが多いんじゃないでしょうか。オブジェクトモデルは同じで、それをSOAPでもJSONでも表現できるように設計しておくというパターンは、比較的多いような気がします。

細川:あと僕が気になるのは、スケーラビリティなんですよね。SOAPだとちょっと気になるのはやっぱりシリアライズ・デシリアライズの処理が重いし、トラフィックも増大するじゃないですか。そういった意味だとやっぱりREST + JSONのほうにもメリットがありますね。本来だったら使い分けみたいなところが重要なんですけど、いまだにSOAP一択という開発現場も多い。

   ▲株式会社アーキテクタス 代表取締役 細川努さん

白石:どっちかに寄せちゃったほうが考えることが少なくて、楽ってこともあるかもしれないですね。

鈴木:一長一短…というとつまらない話になってしまいますが(笑)、実際のところそういう結論になっちゃいますね。HTML5が盛り上がっている現在、JavaScriptと相性が良いJSONにはすごく価値がある。一方で例えば、日付型をどう扱うんだとか、型定義やコードの自動生成がしづらいというJSONには苦手な分野もあるのですが、SOAPはそういう部分に強い。「SOAPはXMLだからダメ・ダサい」ということは、実際のシステム開発には全く当てはまらないと思いますよ。

エンタープライズアーキテクチャパターンは今も有効か


白石:アーキテクチャという点では、マーティン・ファウラーのエンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターンが昔は王道だったかとと思うんですが、それは今も有効なんでしょうか?

鈴木:あれは普遍的なものなので、時代が変わったからといって使えなくなってしまうようなものではありません。ただ、昔と比べると今はWeb API主導型のアプリケーションが主流になりつつありますね。クライアントのマルチデバイス化は当然エンタープライズでも相当重要なので、「サーバー側はAPIを提供するだけ」というスタイルに移行しつつあるのは、Webでもエンタープライズでもまったく変わらないと思います。

白石:具体的には、JAX-RSを利用するとか?


鈴木:JAX-RSもありますし、JSON用のバインディングAPIもJava EE 7で標準化されたので、何の違和感もなく使えますね。

細川:エンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターンは非常に洗練されていたのですが、実際のエンタープライズ・アプリケーションはもっと泥臭いです(笑)。 例えばマーティン・ファウラーの提唱するモデルだと、プレゼンテーションレイヤからデータレイヤまでが3、4層ぐらいなんですが、実際はビジネスロジックだけで3層以上に分けたりとか、ビジネスロジックとプレゼンテーションの間にいろいろ挟んだりとか、端から端まで数えると下手したら10層ぐらいあるものも実際のプロジェクトでは山ほどありました。

白石:僕もそういうプロジェクトをやったことがあります。なんか別のメソッドを呼び出してるだけのメソッドが大量にあったり(笑)。

細川:そうそう。なので、どちらかというとほんとに綺麗なレイヤリングはできてなかったというのが現実ですね。最近、6〜7年以前につくられた数十万ステップくらいのシステムをいくつか実際に解析してみたんですけど、結構面白い結果が出たんですよ。サーバーサイドJava(JavaEE)としては最新ではなく、まだJ2EEと呼ばれていた頃のシステムです。どのシステムも、一番複雑度が高いのはビューとデータアクセス(永続化)、アーキテクチャ共通系のモジュールです。ビジネスロジックの部分は量は膨大なんですけど、複雑度自体は比較的シンプルなんです。

何が言いたいかというと、古い世代のサーバーサイドJavaは、ビューとアーキテクチャ制御に作り込みが必要で、そこのところが本当に大変だった。例えば、ビューのところのバリデーションなんかは、かなり作り込みが必要で、簡単な画面作るのも相当手間がかかってたんですよね。結局は、かつてのJava EE(J2EE)って、エンタープライズ系プログラマーが本来集中すべき業務上のロジックにあんまり集中できていなくて、もっと簡単にできるはずのところに手間がかかっていたのが現実だったんじゃなかったかなと。

白石:ほんとにそうですよね。オブジェクトの変換とか、別のメソッド呼び出すだけとか、ファサード作ってそこに一生懸命集めるだけとかやっていて、なにやってるんだろうこれは…とか思っていました。

細川:以前はそうでしたね。そのレガシーなところが今はみんなの足を引っ張ってる(笑)。現在は、それがどれだけ良くなってるか、というところですよね。


白石:今の流れをまとめると、ビューの複雑なところっていうのが、だんだんクライアント側に寄ってきていて、ようはHTML5でリッチクライアント化されてきて、サーバー側はAPIを提供しているだけになっていると。

鈴木:大きくはそうです。ただ、エンタープライズシステムの場合、とにかくシステム間連携が多くて、1つの企業の中でいろんなシステムがあって、ほとんどのシステムが関連付いているのが当然になっています。そうするとクライアント側からするといろんなシステムにいちいちログインして使うのは面倒くさいので、どうやってシンプルに使うのかというのが今の大きなテーマになっていると思います。サーバー間で連携したり、クライアント側でアグリゲーションしたりというのが今の課題としてあって、エンタープライズの場合は、そこがシンプルにならないので、それがひとつの前提になっています。

白石:なるほど。そのシステム間連携がさきほどおっしゃっていたようにXMLベースだったり、RESTだったりという感じですね。

鈴木:はい。企業って、いろんなユーザーといろんなシステムがあるので、いわゆる一般コンシューマー向けのECサイトのようなシステムもあれば、例えば人事システムみたいなものもありますよね。人事システムだと、人事部だけが使うのでユーザーが10人しかいなかったり、でも社員数10万人を支える人事システムっていうと相当でかいっていうものだとか。じゃあその2つが同じアーキテクチャで、同じ作り方でいいんですかっていうと全然そうじゃないですよね。

企業の中のさまざまなシステムの中で、HTML5に合うものもすごく増えてますし、HTMLの可能性が広がったことでやれることもすごく増えましたが、一方でそれが銀の弾丸ではないです。ここはRESTでつくったらいいよねとか、ここはWSDLがちゃんとあってSOAPでやったほうがいいよねっていうのがある。そこは全体の中での選択してやっていけばよいことです。エンタープライズの人って古めかしい人印象があるかもしれないですけど、新しいことも古いこともやらきゃいけないので、そういう意味ではちゃんとまともにやっている人は、それを両方うまくバランスよくやっていますね。

エンタープライズとモバイル


白石:最近のエンタープライズ業界に疎くて、初心者的な質問で申し訳無いのですが、モバイルをエンタープライズで使うというのはもうかなり普通に行われていることなんでしょうか。

鈴木:そうですね。モバイル、タブレット、PC、専用の機器とか、何を何に使うといいよねっていうユースケースはちゃんと考えなきゃいけないですが、モバイルはものすごく重要なツールとして使われています。

白石:エンタープライズでモバイルといえば結構HTML5が使われているという話を聞くのですが、実際そうなんですか?コンシューマ向けだと、ネイティブアプリが全盛です。


鈴木:そもそもモバイルという文脈で求められる操作性とか機能が、エンタープライズの場合はそんなにネイティブでやらなくてもいいようなものが多いので、HTML5がフィットしてるんじゃないかと思います。例えば、ゲームはネイティブアプリがいいといわれますが、別にあそこまでビジュアル的なものとか、細やかな操作性はあんまり求められることはないと。

なので、HTML5でやるっていうのは多いんじゃないでしょうか。Webアプリであれば、リリースも楽ですしね。去年ぐらいまでは写真とか音声とかでいろいろやろうとすると、まだまだHTML5では制約が多いということでネイティブアプリという選択もありましたが、そうした制約もブラウザが進化してきてだんだん問題にならなくなってきています。

白石:なるほど。ちなみに、そうしたHTML5で書かれた業務アプリは、ハイブリッドアプリとしてインストールする形が多いのか、それともWebサイトとしてURLでアクセスする形で作るんでしょうか。

鈴木:それは両方あります。どちらにも利点があるので。

クラウドがアーキテクチャに与えた影響は?


白石:これも初心者的な質問で恐縮です。クラウドがエンタープライズのアーキテクチャに与えた影響はありますか。

鈴木:もちろんあります。クラウドができたことで一番大きかったのは、PaaSという概念ができたことですね。あるニーズに特化したものっていうのは共有化されたものが使われるべきだっていう概念がはっきりしたのはPaaSのおかげです。例えばAWSのラインナップを見て貰うとわかるんですが、CDNありますねだとか、ロードバランサありますねだとか、ストレージ、サーバーノード、認証認可とか、メールの配信サービスとか、ああいうものはPaaSとしてみんなが共有して使うべきだという概念ができた。

なので、そういうプラットフォームを用意してその上にアプリケーションを作って、アプリケーションはUIを含めてそれだけに特化して、なるべくプラットフォームの機能をうまくつかってやっていくていうアイデアは、今のエンタープライズでも浸透している考え方だと思います。


細川:開発者視点でいうと、開発者ができる領域が増えてきましたね。従来だと、サーバ構築とソフトウェア開発は別々のものでしたが、プログラマーがだんだんとクラウドを前提にして、環境を構築するようになってきた。そうすると、同時にパフォーマンスだとかセキュリティだとかをエンジニアが自分で考えなきゃいけない時代になってきていて、Webエンジニアだとかエンタープライズエンジニアとかの区別はなくなってきている。そういう意味では、フルスタックで両方できなきゃまずいんじゃないでしょうか。

鈴木:もうそれはエンタープライズでも間違いなくそうですね。

細川:もうひとつの特徴としては、昔は大規模=エンタープライズということが多かったんですが、今ではコンシューマー向けとかゲームだとか、そっちのほうがより大規模なんですよね。それを実現しているのがやっぱりクラウドなのかと思っています。そういった意味でも、これからはWebエンジニアこそ大規模を得意にならなきゃいけないんじゃないかと。サーバーとクライアントのメッセージの単位なんかもパフォーマンスに大きく影響するので、そういったところも、かなりノウハウを積まないといけなくなってきています。

エンタープライズ・アーキテクチャの未来像


白石:IoTとかウェアラブルとかを見据えて、今後どういうふうにエンタープライズ・アーキテクチャが変わっていくべきか、ご意見はありますか?

鈴木:IoTを真剣にやろうとすると、先ほど細川さんが言っていた大規模っていうのがエンタープライズに戻ってくるんですよね。対応するデバイスの数が、今まではユーザーが数万人ですんだのが、億になるかもしれない。例えば、すべてのダンボール箱にチップがついたらどうなるんだろうっていう世界を考える。そうすると日本で流通しているダンボール箱は何箱あるんだとか、ものすごいクライアントの数になってしまう。そうなってくると、エンタープライズがまた大規模な性能を頑張らないといけなりますね。

例えば、わかりやすい例でB2Bのケースを考えると、トラックをトレースする仕組みを作ることになったとします。じゃあ全国にあるトラックを全台管理しますとなったときに、全部で何台あるのか。1台のトラックにセンサーがいくつついているのかということになると、センサーが車輪それぞれにあって、それぞれのタイヤのすり減り方を計測して、運転手が寝てるんじゃないかというのを監視するセンサーがあって、速度・加速度をとるセンサーがあって…というようにトラックにすごい数のセンサーがある。


そして、トラックを1万台管理します、データを500msごとに取るとすなると、ものすごい数になる。つまり、B2BでIoT、ウェアラブルというのはB2Cのスケーラビリティをエンタープライズでもう1回頑張らないといけないということになる。今、Webの人が大規模で頑張っているテクノロジーセット、例えば大量のストリームを処理しながらイベントドリブンでやるっていうのは昔からエンタープライズにあって、それがWeb側ですごく実用化されて使われていたのが、またエンタープライズに戻ってくる。そういう流れが未来にはやってくるんじゃないかなと考えています。

白石:なるほど。ちなみに、もう実際にIoTの案件とか発生しているんでしょうか。

鈴木:相談はかなり増えてきてますね。まだ実証実験ぐらいが多いという感覚ですが。今は車がうまくいっていて、ホンダの事例がわかりやすいです。日本中の車のブレーキの発生情報を集めてるんですけど、それを解析すると事故が発生しやすい曲がり角がわかるんですよね。みんながたくさんブレーキを踏んでいる曲がり角がどこかっていうのを提供しているんですよ。そしたらそれを元に道路の信号とか標識とかを改善するってことをやっています。

まとめ


白石:本日は、エンタープライズ・アーキテクチャについて様々なご意見をいただき、誠にありがとうございました。最後に、読者に向けて一言お願いします。


鈴木:自分たちの生活を考えると、やっぱりエンタープライズ業界の会社が自分達の生活を支えてるわけじゃないですか。それがより便利になったり、役立つようになったり、世の中が進化するっていうのはとても大事なことだと思うんですよ。なので、それが実現されるためにはどうしたらいいのかっていうときに、エンタープライズとかWebとかそういう区切りはどうでもよくて、どうやれば本当に価値がでるのか、そういうのを考えるのが面白い。

ただ、社会基盤として変えてはいけないところもエンタープライズにはどうしてもあるので、それをどのように変えずに、より新しいことにトライしながら今あるものの価値をより高めるのかというところが大事ですね。なので「エンタープライズwww」という風潮はよろしくないと思います(笑)。


細川:2点あって、ひとつは、今までのエンタープライズ開発は、ユーザーの言われたものを作るという風潮が多かったんですが、今後はユーザーと一緒につくるっていうのは大事になってくるんじゃないかと考えています。そういう意味ではエンタープライズ業界もWeb業界と同じようにUXとか、よりユーザーが求めるものは何かというところを柔軟に対応してかなきゃいけない。エンタープライズもWebに学ばなきゃいけないということ。

もうひとつは、今後、変化がたくさんあって、それに対応するためにエンタープライズ側、Web側が両方対応しないと対応できないんじゃないかなと思う。これらの技術の変化に対応できるようにフルスタック、両方できるようなエンジニアが増えてくると心強いんじゃないでしょうか。

週間PVランキング

新着記事

Powered byNTT Communications

tag list

アクセシビリティ イベント エンタープライズ デザイン ハイブリッド パフォーマンス ブラウザ プログラミング マークアップ モバイル 海外 高速化 Angular2 AngularJS Chrome Cordova CSS de:code ECMAScript Edge Firefox Google Google I/O 2014 HTML5 Conference 2013 html5j IoT JavaScript Microsoft Node.js Polymer Progressive Web Apps React Safari SkyWay TypeScript UI UX W3C W3C仕様 Webアプリ Web Components WebGL WebRTC WebSocket WebVR