HTML5Experts.jp

ニュースタブ新設で月間アクティブユーザー数が5900万人を突破した「LINE NEWS」の開発技術と体制を聞いてきた!

2017年2月に新設されたニュースタブによって、ユーザー層をより広く拡大し、2017年3月時点で月間アクティブユーザー数5900万人を突破した「LINE NEWS」。そのニュースタブは、WebViewで実装されているのをご存じでしたか?

LINEのニュースタブをReact.jsで開発しているフロントエンド、JavaとPerlで開発しているサーバーサイドのエンジニアの方々に、どんな開発技術や体制で開発しているのか、HTML5 Experts.jp白石俊平編集長が直撃インタビューしてきました!

今回お話を聞いた「LINE NEWS」開発チームの皆さん


LINE株式会社 前澤 春樹さん
Javaのサーバーサイド担当。200以上の媒体社様向け管理画面のコンテンツ入稿システム開発や、公式アカウントから発信されるメッセージ配信システムが主な担当。


LINE株式会社 森藤 賢司さん
Perlで作られている一般ユーザーから見えるニュースタブ、記事ページのバックエンドや社内向けの管理画面を担当。


LINE株式会社 大槻 友諒さん
フロントエンドエンジニア。WebViewでつくられているニュースタブの実装を担当している。React.jsなどの最新技術に触れることも多い。


LINE株式会社 富田 梓さん
マークアップエンジニア。デザイナーの作成したPSDをもとにしたCSSの設計と実装を行う。ニュースタブの他、PC/SPのWeb、キャンペーンページなどニュース関連全般を担当。

なぜ、ニュースタブはWebViewなの?

白石:今日は主にニュースタブにフォーカスしてお話を聞いていきますね。LINEのニュースタブは、なぜWebViewを使ったのでしょうか。

大槻:もともと記事ページはWebViewで作っていました。ニュースタブを作ろうという話になったときに、記事ページと同じ技術で作るほうが開発スピードも早いし、やりやすい。バージョンアップなども、そろえたほうがリリースしやすいということでWebViewで作ることになりました。

白石:じゃあ、ニュースタブ以外はネイティブでできているんですね。

大槻:そうです。トークやタイムラインなど、メインの機能はネイティブで実装されています。並んでるタブの中だと、ニュースタブだけがWebViewです。

白石:WebViewとネイティブといった複数の技術を混ぜるのって、大変だったんじゃないでしょうか。

大槻:ネイティブとWebView間でデータやイベントをやり取りする必要があって、そのための仕組みをアプリエンジニアと協力して実現しました。ユーザーにはLINEアプリの一部として見えるので、挙動やパフォーマンスに違和感が出ないようにするのが大変でした。

白石:WebViewだと、読み込みや表示が遅かったりしません?

大槻:いえ、結果的にそこまで遅いということはなかったです。Webだからの限界はありましたけど、WebViewだから特別つらいことはありませんでした。

LINEバイトやLINEギフトといったファミリーアプリにはすでにWebViewの技術が使われていて、知見があったことも役立ったんだと思います。

白石:React.jsを使っているとのことですが、SPA的な開発だとマークアップはそんなに必要じゃないと思うんですが、両方必要なのはどうしてなんでしょう。

富田:うちは分業体制をとっていて、僕と大槻さんが所属しているチームはフロントエンドを担当しています。案件によってJSとマークアップの両方を一人が担当することもありますが、newsでは規模の大きさもあって担当が分かれています。

デザインからHTMLを起こして、それを渡しているので、一般的に言われているReactを使うイメージとはちょっと違うかもしれません。

大槻:セマンティックなHTMLを書くとか、CSSを設計するといったところは完全にお任せしてします。一回組んだものを、パーツとして分解してJSXに落とし込んでいます。

白石:PCでも記事ページそのものは見られるんでしたっけ?

富田:記事ページは見られます。

白石:あ、レスポンシブ対応しているんですね。

富田:いえ、レスポンシブとかではなくて、PC専用に作っています。SNSなどでシェアされたURLはPCからでもアクセスできるため、PC用の記事ページを用意しています。

JavaとPerlでサーバー管理

白石:サーバーサイドでJavaとPerlという複数言語を使っているのはなぜですか?

森藤:もともとPerlで全体が作られていたのですが、社内の方針で最近はJavaで作ろうという流れになってきています。なので、最近のレポジトリとかはJavaで作ってます。まあ、歴史的背景です(笑)。

Perlはニュースタブと記事ページ、あと社内向けのCMSもPerlで作られています。

白石:へえ!CMSは自作なんですね。ちなみに、ReactはAPIを出すのに使ってるんですか?

森藤:はい、ニュースタブの部分は、全てAPIで実装されています。

白石:Reactでサーバーサイドレンダリングしているのでしょうか。

大槻:いえ、クライアント側でレンダリングしています。

APIでとってきたデータをローカルストレージにのせておいて、ネットワークがないところでも画面が真っ白にならないように工夫しています。

白石:JavaとPerlで分かれていますけど、システム間連携しているんですか?

森藤:データベースで連携しています。データベースはMySQLを使っています。

白石:MySQLをクラウド上で?

森藤:いえ、オンプレです。本番環境は、現在ほとんどオンプレのサーバーで動いていますが、最近構築したサーバーや開発環境はプライベートクラウドの「Verda」というサービスを使っています。

白石:えっ、どこかの製品を買うのではなく、自分たちで作ってるんですか。かっこいいですね。

森藤:DB周りはDBA(データベース管理者)のチームが運用しています。DBサーバーの構成は、マスター1台に参照やバックアップに使うスレーブが数台ある感じです。テキストで入稿するデータなので、データ容量が一気に増えて困ったとか、容量が足りなくなったという話も聞いたことがないですね。

白石:Javaで入稿システムを作っていらっしゃるんですよね。ScalaやKotlinなんかも使っているんでしょうか?

前澤:Javaだけです。最近のモダンな言語に比べると、やっぱりJavaは冗長というかすごいコード量を書かないといけないのは大変なんですが…。

白石:ぼくは昔Javaエンジニアだったのですごく気になるんですが、Javaのバージョンは何ですか?

前澤:Java 8です。

大槻:僕も前職では、エンタープライズ系のサービスをJavaで書いていました。その時はバージョンが古くて4でした。あと8をちょっと触ったくらい。当時はジェネリクスもアノテーションもなくて(笑)。

白石:僕はXML地獄でしたね(笑)。EclipseみたいなIDEとかは使ってますか?

前澤:Eclipseは使ってなくて、IntelliJ IDEAを使ってます。

React.jsを選択した背景は?

白石:フロントエンドのReact.jsはいつから使ってるんですか?

大槻:ニュースタブができてからなので、2017年2月からですね。

白石:苦労したこととかありますか?

大槻:React.jsだから苦労したことは特になかったんですが、どのライブラリにするかは結構検証しました。Vue.jsやRiot.jsなんかもいろいろ試してみたのですが、結局React.jsにしました。

Create React Appでベースを立ち上げた経緯もあって、最初の環境を整えるのはすごくスムーズでした。React.jsは結構書きやすくて、世の中で使われているアプリも多く、バージョンアップも早いし、安定していて信頼できました。

白石:なるほど。stateの管理とか、Reduxは使ってますか?

大槻:Reduxは最初は使おうと思ったのですが、意外と過剰なスペックがあってやめました。代わりにFlux Utilsを使っています。

足りない開発ツールはどんどん作る

白石:ほかにLINEさん独自の開発手法があれば教えてください。

大槻:フロントのアクセス解析はGoogle アナリティクスを使っているんですが、そのほかに社内で開発した「LINE Analytics」という解析ツールを使っています。JavaScriptのエラー部分もリアルタイムに収集できるので、リリース直後に増減を確認したりしています。

白石:LINEさんは結構社内で作る文化があるんですね。自分たちでも作るというのは、意思決定が必要だと思うんですが、どんなかんじで決めているんですか?

富田:その辺は結構自由にやらせてもらえる風土ですね。プロジェクトで使うツールだけでなく、たとえばメーラーやスケジュール管理といった社内システムについて内製する部署があります。既製品でもの足りなかったら、自分たちで作っちゃおうみたいな。

大槻:分業しているのでサーバーに触れること自体は少ないんですが、JSやCSSの配信ツールをフロントエンドチーム内で開発したりと、役割内で足りないものは作って配布させたりする人が多いですね。

サーバー側はCIも自前で作ってると聞きました。社内の承認フローがそれほどかたくないので、わりと気軽に自前で作ってます。

白石:CIもですか!Jenkinsとかを使わずに?

前澤:Perlでは内製のCIを使っていますが、JavaではJenkinsを使ってビルドしていて、ビルドした成果物をサーバーに配布するシステムは内製です。CDNのオリジンサーバーも自作してますね。

秒間2万のアクセスを捌くパフォーマンス

白石:パフォーマンスなんかもかなり気をつかっているんじゃないでしょうか。

森藤:はい。APIアクセスが秒間2万くらいのアクセスがあるので試行錯誤しています。APPサーバーの台数は約30台くらいなんですが。

森藤:去年の6月に高速化プロジェクトがあって、CDNを追加しました。CDNはAkamaiを使っています。クエリーをちゃんと書いてなかったりするとサービスが止まるので、SQLには気をつけてキャッシュに貯めるようにしていますね。

白石:フロントエンドのパフォーマンスで工夫した点はどうですか?

大槻:ニュースタブは縦に長いんですけど、DOMが増え過ぎるとメモリを食ってアプリがクラッシュしてしまう問題がありました。

iPhoneでは横スワイプでタブ移動できるので、左右のタブを予め描画している分よりDOMが多く、見えないDOMをいかに削除していくかなどの工夫をしています。

タスク管理・チーム間の共有ツールは?

白石:皆さんは所属する組織は違うとのことですが、「LINE NEWS」プロジェクトのタスク管理やチーム間の共有ツールはどうしていますか。

富田:ニュースチームのプロジェクトとして定例ミーティングをして、進捗管理しています。管理に使っているツールはJIRAですね。

白石:進め方はアジャイルですか?

富田:そんなにアジャイルぽくはないです。企画チームが20人くらいいて、案件ベースを作ってくれるので、早い段階で開発からもフィードバックしたり、企画と一緒に練ったりします。1週間のスプリント制でやっています。

白石:ニュースチームは全体で何人くらいいらっしゃるんですか?

前澤:企画や開発、制作、編集、アライアンス、モニタリング、PR・マーケティングなどを含めると、プロジェクトに関わっている人は100人を超えています。エンジニアは現在、バックエンドが8人、フロントエンドが4人です。

白石:大型プロジェクトですね。CIは自作されてるとのことでしたけど、DevOpsみたいな工夫ポイントはありますか?

前澤:これまでは五月雨で流動的だったけど、人が増えてきたので週1回のサイクルを整えたり、模索しているところです。

白石:ソースコードの管理やリリースのルールとかはどうでしょう。

森藤:ソースコードの管理はGitHubです。Perl側は最低2人レビュアーがいないとリリースやマージしちゃいけないことになっています。

急成長するサービスと開発体制に合った環境を構築

白石:最後に今後こうしたいという抱負や、チャレンジしたい目標を教えてください。

前澤:LINEのサービスが急速に成長して、エンジニアも増えているので、開発時期によってリポジトリやフレームワークの使い方も違ってきています。それを統一したいと思っているんですけど、結構大変そうです(笑)。

森藤:これまでのサーバーサイドはほとんどPerlだったんですけど、ここ数年みんなJavaを書くようになって、Perlを書くエンジニアが減ってきているんです。サーバー側をもっとJavaに置き換えていけたらと思ってます。

大槻:TypeScriptを導入も検討していきたいです。依存するライブラリの都合もあって、簡単ではないかもしれませんが。

富田:ニュースのプロジェクトが始まったのが2013年で、最近では更新が滞っているruby-sassやgrunt、compassといった古い環境に依存しており、日々の更新に忙しくてそういった根幹部分はなかなか手を入れることが難しかったんですが、最近のリリースで、タスクランナーに依存したコンパイルをやめたり、node-sassへの移行したりしました。

それに伴ってチームで使っている社内用のツールやsassのライブラリを更新しているので、今後も新しい技術についてそれらに生かせるか検証しつつ対応できればと思っています。

白石:LINEさんは独自の開発ツールをどんどんつくっていく行動力と技術力が素晴らしいですね。今日はいろいろ面白い話をありがとうございました!

LINEさんでは、9月28日(木) にエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2017」を開催するそうです。LINEの様々なサービスにおける技術領域でのチャレンジや開発体制などについて語られるとのことなので、興味のある方はぜひ参加してみてください。